Will Stratton passe au salon / At The Table Of The Styx
いいギターの音だなぁ
木と弦と空洞と指でこんな音が生まれる
声も穏やかでいいなぁ、今日は音楽の話です。
お餅にバターをあわせるといい!っていう記事を昨日見て、
あー美味しいに決まってる…カロリーさえ無視すれば…。
うちはよくお餅でピザします。
フライパンでするなら、油をしいて小さくカットしたお餅を
敷き詰めるように置いてピザソース、サラミ、チーズ、ピーマン。
アルミホイルを上からふんわりのせてチーズが溶けるまで。
オーブンでするなら、アルミホイルの上に油を塗って
あとは同じ。ピザソースが無ければケチャップでもいい。
Read full review of Until The Quiet Comes – FLYING LOTUS on Boomkat.com ©
↑これはうまく表示されているのだろうか?
FLYING LOTUSはコルトレーンの甥っ子ですよ、お父さん。
こういうの分かるかな。ハ?とか言われるかな。
この2曲目のstargazingが好き。
私、一昨日にOFWGKTAが、odd futureって知りました。
(正式にはOdd Future Wolf Gang Killing Them All)
これなんて読むんやろうとずっと思ってて、すっきりしたわ…
地味に、この人誰やろ?とかこのfeat.の名前見た事ある!とか
そういうのやってると中学生の頃の自分みたいと思う。
ただ、あの頃と全然違うのは音楽をとりまく環境ですな、ネットが無かったから
もちろんyoutubeもなくて、soundhound(流れている音楽が誰の何かその場で調べられるアプリ)やsoundcloud(音源を公開したりお気に入りに入れたり、ダウンロードできるサイト)も無いし、bandcamp(誰でも出来る音源の直販サイト)も無かったから、
音楽を知るすべと言えば、地元のタワーレコードに言ってCD試聴したり、
ラジオを聴いてメモしたり、そういえばFM802は日曜日にやってたOSAKAN HOT 100の
ランキングを印刷したフリーペーパーがタワレコに置いててあれは嬉しかった。
まだマーキーさんがやってた頃ですね。マーキーさんのソニックスタイルはしょっちゅう
リクエストしたりFAXを送ってて、当時のステッカーはどれも使えずじまいです。
bounce読んだり、音楽雑誌読んで、話題のCDを買ってみたのはいいけど
全然好みじゃなくて、でも売れているし…この良さが分からないとおしゃれじゃない…
みたいな(笑)おかしい感覚で音楽を聴いた事も今となればほほえましいなぁと思う。
大人になってきたら、みんな、ちょっと聴いてあんまりやなと思ったらもう聴かないじゃないですか。好みが固定されてて、その感覚をずっと信じてて、まあそれでいいと思うけど。
これって何てジャンル?って聞くようになったらオッサンって
こないだネットで見かけた一文、どきっとした。言ってしまいそうやわ。
実際、ダブステップってどういうの?って友達にしつこく聴いたりしてたけど、
誰もしっくりくる返事してくれなかった。DJの友達はきっと音楽に詳しいけど
あえてそんな話をするのがなんか気恥ずかしかったりして。
最近otameshiでCS放送を観ているのだけれど、
MTVには心底がっかりした。
海外のMTVを見せてくれい。
まだスペースシャワーの方がましかも。いやどうかな。
カートゥーンネットワークとアニマルプラネットはいい。
今日いちばんときめいた文章は
「ラップもトラックも、スモーキーでぐらぐらした酩酊感が魅力で、
ルーズでダーティでありながらもすっきりとした音作りは、
ポケモン・カードつながりで交流があるという、A$AP Rockyに通じるところも。」
この一文に決定です!(某ブログでの『Don’t Be S.A.F.E.』 Trinidad Jamesの紹介文)
この金ピカ前歯すごいね、高そう。
歯並びを治すという概念を越えてるよね。
ガタガタのまま金歯が入り乱れてて、こういうのは歯が磨きづらいと思うから
大変じゃないかな。でも音はかっこいいですよん。
美しいアコースティックギターではじまり、
しめは金ピカ前歯ヒップホップ。